こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘Satomiです!
このブログでは、すしを通じて日本文化を楽しく学び、日本の良さを活かしたグローバルなヒントをお届けしています!
みなさん、お寿司でいちばん大事なのって何だと思いますか?
「ネタ!」って答える人が多いかもしれませんが…
実は、お寿司の主役は、“シャリ”=お米なんです!
でも、どうしてお米がそんなに大事にされてきたのか?
今日はそのヒミツを、日本の歴史やお祭りといっしょにタイムスリップして見てみましょう!
🌾 お米作りはいつから始まったの?
今からなんと3000年以上前、中国から日本に「稲作(いなさく)」=お米作りが伝わってきたと言われています。
それからというもの、日本の人たちの生活は「お米のカレンダー」に合わせて動くようになりました。
🎎 日本のお祭りとお米の深い関係
実は、日本の季節ごとのお祭りって、お米作りとすごく関係があるんです!
-
🌸 春のお祭り
→「これから田植えをします。お米がちゃんと育ちますように!」と神さまにお願いする行事。
きれいな着物を着た女性たちが音楽に合わせて田植えする「花田植え」も! -
🌞 夏のお祭り
→「田んぼに悪い虫が来ませんように〜!」とお祈りします。虫よけのためのお祭りです。 -
🌾 秋のお祭り
→「お米がたくさんとれたよ!ありがとう〜!」という収穫のお祝いです。
👑 昔の天皇もお米作りに関わってた!?
実は、昔の**天皇(てんのう)**も、神さまにお願いする「神主(かんぬし)」のような役割をしていたんです。
今でも、天皇は毎年「田植えの行事」をして、
秋には「新嘗祭(にいなめさい)」という特別な儀式で、神さまにお米をささげています。
🍣 お寿司とお米のつながり
こうして、日本では長い間「お米を大切にする文化」が育ってきました。
だから、お寿司の“シャリ”もただのご飯じゃないんです。
**「和の心」や「感謝の気持ち」**がつまっているんですよね。
💬 まとめ:お米って、すごい!
「お米ってすごいな」「ちゃんと感謝して食べたいな」って思ったら、
ぜひコメントやシェアで教えてください✨
あなたの地域にあるお祭りの名前も、ぜひ教えてね!
Youtube
このチャンネルでは、日本の食文化やすしにまつわる面白い話を発信しています。
チャンネル登録といいねボタンを押して、次回の動画もお見逃しなく!すしを通して、日本文化を一緒に学びましょう🍣🐆
参照:『世界の食べ物』 (石毛直道)
お知らせ✨
寿司職人の皆さんへ!
現在、アドバイザリーサービスとして、寿司職人向けのアンケートを実施中です。ご回答いただいた方には、なんと半額でサービスを提供いたします!
詳細は下のリンクからチェックしてみてくださいね。
日本の伝統を守りつつ、新しい時代に適応するお手伝いをしています。水のように柔軟で確かなサポートを提供しますので、ぜひご相談ください!
このブログが参考になったと思った方は「いいね!」やシェアをお願いします!✨
それでは、また次回お会いしましょう!
オススメ講座のご紹介
「すし付き講座」では、寿司屋では味わえない特別な楽しみ方が体験できます!
もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨
この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
すしを通して日本文化を学び、グローバルな視点を持つスキルを身につけて、世界で活躍できる自分を目指しましょう!🌍💖
江戸前寿司の基本から、その魅力をしっかり学べる講座です。寿司の歴史や文化を知り、プロが握る本格寿司を楽しみながら、気軽に学べます。
🍣✨一押し講座🍣✨
- 【玉元芸人コース】
握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!寿司文化を深く知りながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。 - 【プリン酢コース】
デートや食事会でカッコよくエスコートできるスキルを学べます。寿司の知識を会話に自然に取り入れ、相手に素敵な印象を与えましょう! - 【ガリウッドコース】
クイズ形式で楽しく寿司ネタの背景を学び、日本文化の美学を理解する講座です。
どの講座も、すしを通して日本文化を楽しく学び、グローバルな視点を身につける内容です。ぜひご参加ください!
この記事へのコメントはありません。