東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんが「すし」と聞いて思い浮かべる「すし」はなんですか?
「握り寿司」を思い浮かべる方が多いかも知れませんが、日本には数多くの「すし」が存在します。
今回は、福島県の「すし」をいくつか紹介したいと思います。
福島県
福島県は日本で3番目に広い面積で、各地域は会津地方、中通り地方、浜通り地方の大きく3つに分けられます。
各地域によって気候や文化、県民性などが大きく違うようです。
北海道と東北地方の「すし」
北海道と東北地方の日本海側では、野菜などを混ぜ、麹を使った発酵ずし「いずし」が、多いことが特徴と言われています。
飯ずしとは
現在のものとの違いはわかりませんが、1686年からの文献に「飯鮓」というものが出てきます。
鮭やニシンなどの魚を、塩・ご飯・にんじん・大根などの野菜とともにサンドイッチ状に何度も重ね、糀で1ヶ月以上押してつける冬の発酵ずしです。
鮭・ニシンのほか、マス・ホッケ・イカなどを使うこともある様です。
ニシンずし
ニシンずしは、会津地方でお正月ように作られる発酵ずしです。山深い地域なので、乾燥させたニシンを使います。ニシン、ご飯と山椒の葉などを、何段にも重ねて漬け込むそうです。
ハヤズシ(ウグイずし)
南会津地方で正月に向けてつくれられる「ハヤズシ」があります。
ニシンずしと同じ方法で作られる「ハヤズシ」ですが、ハヤとはウグイのことで、これを発酵ずしとして漬けます。
Youtube
参考:福島県
『すしから見る日本 日本全国さまざまなすし』(川澄健 監修)
『現代すし学』 (大川智彦 著)
まとめ
その土地ならではの環境と昔の人の知恵からできた「すし」が日本はたくさんありますね。
ラインで友達登録していただけると、友達限定情報などを送っております♬
すし文化を学び、自分なりのすしの楽しみ方を実践していただく「寿司屋の娘と楽しむカウンター寿司」のすし付き講座はいかがですか?
江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方は「寿司道」がお薦め。
カッコよくエスコートできるようになりたい方は「プリン酢コース」をお薦め。
ライバルに差をつけたい方は「玉本芸人コース」がお薦め。
握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方は「ガリウッドコース」がお薦めです。
各コース、リンク先から、ご予約いただけます。
カルチャーセンター、大学、企業研修等の出張講座も承ります。お気軽にご相談ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております♬
この記事へのコメントはありません。