すし文化講座寿司道のSatomiです。

皆さんは、寿司屋で何を飲みますか?最近は、ワインを売る寿司店もありますが、お酒の種類が豊富にあると思わずにいた方が良いかもしれません。

そこで、寿司屋のお酒の歴史を紹介したいと思います。

寿司屋に酒はない?!

寿司屋も蕎麦屋も江戸時代に発展し、庶民に親しまれてきました。

当初はどちらも屋台で、蕎麦屋には酒があったけど、寿司屋にはなかったと言われています。

寿司屋で酒を頼んだら、「酒なら蕎麦屋へ行ってくれ」と言われたと言うお話があります。

なぜ酒を売り出した?!

この理由について、北大路魯山人は、「酒の飲める寿司ができたのは戦後である。戦前はお茶で寿司を食っていた。何がそうさせたかといえば、それは寿司屋が椅子に変わったせいである」と著書に記しています。

名店の日本酒の数

お酒を置くようになっても、名店とされる寿司屋ほど、日本酒は1-2種類しか置かないことを良しとしたと言われています。

握りだけなら一通り食べれば客は帰るが、酒を出すとつまみで長居する人が増え、回転が悪くなリります。そうした慣習に変化が起きたのは2003年の「本格焼酎ブーム」です。

麦中心から本格焼酎市場に芋が参入。ブーム最盛期には焼酎を揃える寿司屋が増えます。

日本酒の再ブーム

焼酎ブームは、数年で沈静化し、また日本酒を置くようになる

➡︎日本酒が格段に美味しくなったことでまた流行る。

日本酒が増えるとおつまみの種類も増える。熱燗より冷酒が合う日本酒であれば、それに合わせた温かい酒のつまみを客側が求めるようになるから。そしてやがてこったおつまみを出す店が話題となり、つまみと日本酒が充実した店が人気を集めるようになります。

Youtube

参考:『新時代の江戸前鮨がわかる本 訪れるべき本当の名店』 (早川光 著) 『現代すし学』(大川智彦 著)

まとめ

現在でも、寿司がメインの昔ながらのお店は、今でも日本酒が少ないかもしれません。

自分の楽しめるお店を見つけられると良いですね。

すし文化講座 寿司道では、美味しく楽しく学ぶ講座を提供中!

https://www.sushidou2019.com/with-sushi/

江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方はこちらがお薦め↓

https://www.sushidou2019.com/seminar/sushidou/

カッコよくエスコートできるようになりたい方はこちらがお薦め↓

https://www.sushidou2019.com/seminar/prince/
https://www.sushidou2019.com/seminar/comedian/

握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方のはこちらがお薦め↓

https://www.sushidou2019.com/gollywood/

各コース、リンク先から、ご予約いただけます。

カルチャーセンター、大学、企業研修等の出前講座も承ります。お気軽にご相談ください。

https://www.sushidou2019.com/seminar/seminar-service/

LINE公式にお友達登録していただけた方には、友達追加特典をプレゼント中!