こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘Satomiです!

このブログでは、すしを通じて日本文化を楽しく学び、日本の良さを活かしたグローバルなヒントをお届けしています!

今回は、福岡県にある ふくや 味の明太子工場 ハクハク」 で、明太子作り体験をしてきました〜!

博多に本社を構える明太子メーカー「ふくや」さんがプロデュースした体験型の博物館で、博多の食と文化を学べる人気スポットです✨


明太子作り体験はここがすごい!

この体験、ただの見学じゃありません…!

なんと完全オリジナルの辛子明太子が自分で作れちゃうんです!

しかも、自分の名前入りで持ち帰りOK◎
唐辛子やトッピング、味付けまで全部自分で選べるから、世界にひとつだけの明太子が完成しちゃうのです!


💡 体験の流れをご紹介!

① 受付&準備

体験の5分前までに集合。
席に着いたら、まずはテーブル上のキットを確認!

その後、手洗い・手袋・マスク装着で衛生準備バッチリ👌


② ベースの明太子を試食

まずは「ふくや」さんの明太子を味見します。
これがけっこう辛い!唐辛子2つまみ分の辛さが基準です。


③ たらこを袋にセット

たらこは滑るので、袋に入れるときは要注意!
袋を立てて高さを作るのがポイントです。

途中でたらこの豆知識も✨

  • 赤い卵と白い卵の違いは…スケトウダラが食べたもの次第!

  • エビ好きだと赤、イカ好きだと白っぽくなるそうですよ🐟


④ 穴に注目!調味液はここから染み込む

たらこには「産卵口」があって、そこから味がしみこむそうです。
袋に入れるときは、穴を下向きにするのが正解!


⑤ 唐辛子&トッピングで味付け

唐辛子は0〜8つまみまで調整OK!
私はマックス8つまみの黒糖味と、2つまみのバジル味に挑戦しました✨

今回のトッピングは:

  • 黒糖

  • バジル

  • ブラックペッパー

なんと市販品にはない組み合わせなので、まさにオリジナル!


⑥ 調味液を入れてしっかり漬け込み

並々2杯ずつ、しっかりと調味液を加えていきます。
液体はのちほどパスタや唐揚げの味付けにも活用できます♪


⑦ 密封&完成!

袋の空気を抜いてしっかりねじり、輪ゴムで止めて完成〜!

昔の明太子製造もこの方法だったそうで、ベテランは5秒で完成させていたとか…!


⑧ 名前を書いて、自分だけの明太子が完成!

製造日、完成予定日、そして自分の名前を記入して…世界にひとつだけの明太子、完成です!


⑨ 実食!

数日後、出来上がった明太子を実食🍴

バジル味の方が意外と辛くて、パスタにも合いそう!


💭 まとめ

体験型の博物館っていろいろあるけど、自分の手で作ったものを持ち帰って、味わえるのはとても貴重✨

味付けやトッピングを自由に選べるので、大人も子どもも楽しめます!


✅ あなたも明太子職人にチャレンジ!

「自分だけの明太子、作ってみたい!」と思ったら、ぜひ福岡・ハクハクへ!

コメント欄で「自分だったらこんな味付けにする!」ってアイデアも教えてくださいね♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪

いいねやシェアもしてもらえると嬉しいです💕

Youtube

このチャンネルでは、日本の食文化やすしにまつわる面白い話を発信しています。

チャンネル登録といいねボタンを押して、次回の動画もお見逃しなく!すしを通して、日本文化を一緒に学びましょう🍣🐆

お知らせ✨

寿司職人の皆さんへ!

現在、アドバイザリーサービスとして、寿司職人向けのアンケートを実施中です。ご回答いただいた方には、なんと半額でサービスを提供いたします!

詳細は下のリンクからチェックしてみてくださいね。

日本の伝統を守りつつ、新しい時代に適応するお手伝いをしています。水のように柔軟で確かなサポートを提供しますので、ぜひご相談ください!

このブログが参考になったと思った方は「いいね!」やシェアをお願いします!✨

それでは、また次回お会いしましょう!

オススメ講座のご紹介

「すし付き講座」では、寿司屋では味わえない特別な楽しみ方が体験できます!

もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨

この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
すしを通して日本文化を学び、グローバルな視点を持つスキルを身につけて、世界で活躍できる自分を目指しましょう!🌍💖

江戸前寿司の基本から、その魅力をしっかり学べる講座です。寿司の歴史や文化を知り、プロが握る本格寿司を楽しみながら、気軽に学べます。

🍣✨一押し講座🍣✨

  • 【玉元芸人コース】
    握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!寿司文化を深く知りながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。
  • 【プリン酢コース】
    デートや食事会でカッコよくエスコートできるスキルを学べます。寿司の知識を会話に自然に取り入れ、相手に素敵な印象を与えましょう!
  • 【ガリウッドコース】
    クイズ形式で楽しく寿司ネタの背景を学び、日本文化の美学を理解する講座です。

どの講座も、すしを通して日本文化を楽しく学び、グローバルな視点を身につける内容です。ぜひご参加ください!