東京のすし屋の娘でもある、江戸前寿司伝道師Satomiです。
皆さんが「すし」と聞いて思い浮かべる「すし」はなんですか?
「握り寿司」を思い浮かべる方が多いかも知れませんが、日本には数多くの「すし」が存在します。
![](https://www.sushidou2019.com/wp-content/uploads/2023/11/2e342f913dc6a2b781787cbf5c21f5bc.png)
今回は、群馬県の「すし」をいくつか紹介したいと思います。
群馬県とは
![](https://www.sushidou2019.com/wp-content/uploads/2023/11/8f00933b44100ce15f758a1e2f017431.png)
群馬県は本州の山岳地帯にある内陸県で、温泉地とスキー場で有名です。草津は小さな町ですが、100 を超える温泉があり、特に有名な湯畑では、湧き出る源泉が木樋を通って滝壺へ流れ落ちる光景が見られます。海抜 1,200 m にある草津には、スキーやハイキングのコースもあります。
イワナずし
![](https://www.sushidou2019.com/wp-content/uploads/2023/11/d8c1cfb1dc954f7dfbf41c504bdf64f1.png)
利根川上流では、お正月料理として、川魚イワナを塩漬けにし、ご飯を詰めて発酵させるすしを作っていたと言われています。現在では、高崎駅などで、イワナの棒ずしが駅弁として販売されているようです。
Youtube
参照:Google群馬県
『すしから見る日本 日本全国さまざまなすし』(川澄健 監修)
『現代すし学』 (大川智彦 著)
まとめ
その土地ならではの環境と昔の人の知恵からできた「すし」が日本全国にありますね。
ラインで友達登録していただけると、友達限定情報などを送っております♬
すし文化を学び、自分なりのすしの楽しみ方を実践していただく「寿司屋の娘と楽しむカウンター寿司」のすし付き講座はいかがですか?
江戸前寿司を気軽に楽しめるようになりたい方は「寿司道」がお薦め。
カッコよくエスコートできるようになりたい方は「プリン酢コース」をお薦め。
ライバルに差をつけたい方は「玉本芸人コース」がお薦め。
握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司、刺身に詳しくなり、より楽しめるようになりたい方は「ガリウッドコース」がお薦めです。
各コース、リンク先から、ご予約いただけます。
カルチャーセンター、大学、企業研修等の出張講座も承ります。お気軽にご相談ください。
皆様にお会いできることを楽しみにしております♬
この記事へのコメントはありません。