こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘Satomiです!
このブログでは、すしを通じて日本文化を楽しく学び、日本の良さを活かしたグローバルなヒントをお届けしています!
今回は、福岡県にある 「ふくや 味の明太子工場 ハクハク」 に行ってきました!
◆ 博多の明太子文化を発信するミュージアム「ハクハク」とは?
「ハクハク」は、福岡・博多が全国に誇る「食」と「文化」をもっと多くの方に知ってほしい!という想いから誕生した、明太子メーカー「ふくや」がプロデュースする体験型の施設です。
館内には、
-
明太子の歴史や製造工程が学べる展示コーナー
-
実際の製造現場が見られる工場見学
-
明太子づくりを体験できるコーナー
-
明太子メニューが楽しめるカフェ
-
博多土産が揃うショップ
など、盛りだくさん!
私は三部構成でこの施設をレポートする予定。
今回はその《第二回》!
テーマは「明太子ができるまで〜工場見学レポ〜」
実際に工場を見学してきました!
工場見学では、18の工程がしっかり学べる!
それぞれの工程では、どこで何が行われているのかがわかりやすく表示されていて、
さらに「SDGsへの取り組み」も紹介されていました。
社会への配慮が見えるのも、勉強になります!
工場見学スタート!
①「たらこ」が搬入されてくる!
まず最初に運ばれてくるのは、「たらこ」。
温度検査など、しっかりとした品質管理が行われていました。
② 漬け込み室(クリーンルーム)
ここでは、
-
タレ作り
-
唐辛子ふりかけ
-
熟成工程
などが行われています。
作業スタッフは専用の服や長靴、キャップを着用し、エアシャワーで埃をしっかり除去。
衛生管理が徹底されていました。
展示では実際に使っている服や道具も見ることができます!
③ 計量・パッキング室
ここでは、
-
計量
-
密封
-
容器洗浄
-
金属探知機でのチェック
-
自動軽量機での粒明太子の包装
…など、さまざまな工程が!
この部屋の見どころはなんといっても、
-
緑のエプロンの「スピードクイーン」(計量の達人)
-
ピンクのエプロンの「官能検査員」(味のプロ)!
私が行ったときは官能検査員を発見!
あとから映像を見返したら、スピードクイーンも映ってた!
2人に会えたらラッキーかも?!
④ 包装室
ここでは、
-
製造記号の印字
-
蓋かけ、箱詰め
-
ガムテープ貼り
-
自動搬送機による出庫
などが行われています。
私が行ったときは、ガムテープ貼りと搬送作業の様子が見られました!
体験コーナーも面白い!
-
香辛料の匂い当てゲーム
-
明太子の計量体験
実際にやってみると意外と難しい!
作業の大変さがよくわかります。
見学のおすすめ時間は午前中!
工場の稼働時間は朝10時〜午後2時。
時間帯によって見られる作業も変わるので、午前中の訪問がおすすめです!
あなたが訪れたとき、どんな作業が見られたか、ぜひコメントで教えてください♪
次回は…「辛子明太子づくり体験」編!
実際に明太子を作ってみた様子をお届けします!
ぜひお楽しみに♪
Youtube
このチャンネルでは、日本の食文化やすしにまつわる面白い話を発信しています。
チャンネル登録といいねボタンを押して、次回の動画もお見逃しなく!すしを通して、日本文化を一緒に学びましょう🍣🐆
お知らせ✨
寿司職人の皆さんへ!
現在、アドバイザリーサービスとして、寿司職人向けのアンケートを実施中です。ご回答いただいた方には、なんと半額でサービスを提供いたします!
詳細は下のリンクからチェックしてみてくださいね。
日本の伝統を守りつつ、新しい時代に適応するお手伝いをしています。水のように柔軟で確かなサポートを提供しますので、ぜひご相談ください!
このブログが参考になったと思った方は「いいね!」やシェアをお願いします!✨
それでは、また次回お会いしましょう!
オススメ講座のご紹介
「すし付き講座」では、寿司屋では味わえない特別な楽しみ方が体験できます!
もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨
この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
すしを通して日本文化を学び、グローバルな視点を持つスキルを身につけて、世界で活躍できる自分を目指しましょう!🌍💖
江戸前寿司の基本から、その魅力をしっかり学べる講座です。寿司の歴史や文化を知り、プロが握る本格寿司を楽しみながら、気軽に学べます。
🍣✨一押し講座🍣✨
- 【玉元芸人コース】
握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!寿司文化を深く知りながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。 - 【プリン酢コース】
デートや食事会でカッコよくエスコートできるスキルを学べます。寿司の知識を会話に自然に取り入れ、相手に素敵な印象を与えましょう! - 【ガリウッドコース】
クイズ形式で楽しく寿司ネタの背景を学び、日本文化の美学を理解する講座です。
どの講座も、すしを通して日本文化を楽しく学び、グローバルな視点を身につける内容です。ぜひご参加ください!
この記事へのコメントはありません。