こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘Satomiです!

このブログでは、すしを通じて日本文化を楽しく学び、日本の良さを活かしたグローバルなヒントをお届けしています!

今回は、『すしとお米の深〜い関係』についてのお話。
最近ニュースでも話題の“お米不足”──でも、ただの食料不足じゃないってご存じですか?

ちょっとだけ時をさかのぼって、日本にとってお米がどれだけ大事だったのかを見てみましょう!


🍙 お米は昔の「お金」だった!?小学生でもわかる!お米の歴史

今から約400年前、日本では「この土地はどれくらいお米がとれるか?」ということで、土地の価値が決まっていました。

  • たくさんお米がとれる土地 → 国にとって超重要✨

  • そんな土地は、えらい武士にあげられていた

  • 農家は一生けんめいお米を育て、税金として納めていた

  • 武士たちは、そのお米で生活していた!

つまり、お米は食べ物であると同時に、“お金の代わり”だったんです。

この「お米=価値あるもの」という考え方は、実は今の日本社会にも、無意識のうちにしっかりと残っているんです。


🍣 今の「米不足」、どう受け止めたらいい?

現代の日本でも、「お米は特別」という意識は根強くあります。
だからこそ、お米不足が話題になると、なんだか社会全体がそわそわしますよね。

とくに寿司屋としては…
お米がなければシャリが握れない!!😱

江戸前寿司をはじめ、日本の伝統的な食文化は「日本のお米」があってこそ。
これが足りなくなると、文化そのものがピンチに陥ってしまうかもしれません。

お米は、単なる主食ではなく、日本のアイデンティティの一部なんです。


💬 みなさんは、どう思いますか?

「お米ってやっぱり大事だなぁ…」
「これからもお米を食べ続けたい!」
そんな風に感じた方は、ぜひコメントで教えてください✨

チャンネル登録や高評価もしていただけると嬉しいです♪

次回も、寿司と日本文化の“深〜い話”をお届けしますので、お楽しみに!


Youtube

「え、お米って神さまだったの!?|寿司と“稲魂”の深い話」

このチャンネルでは、日本の食文化やすしにまつわる面白い話を発信しています。

チャンネル登録といいねボタンを押して、次回の動画もお見逃しなく!すしを通して、日本文化を一緒に学びましょう🍣🐆

参照:『世界の食べ物』 (石毛直道)

お知らせ✨

寿司職人の皆さんへ!

現在、アドバイザリーサービスとして、寿司職人向けのアンケートを実施中です。ご回答いただいた方には、なんと半額でサービスを提供いたします!

詳細は下のリンクからチェックしてみてくださいね。

日本の伝統を守りつつ、新しい時代に適応するお手伝いをしています。水のように柔軟で確かなサポートを提供しますので、ぜひご相談ください!

このブログが参考になったと思った方は「いいね!」やシェアをお願いします!✨

それでは、また次回お会いしましょう!

オススメ講座のご紹介

「すし付き講座」では、寿司屋では味わえない特別な楽しみ方が体験できます!

もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨

この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
すしを通して日本文化を学び、グローバルな視点を持つスキルを身につけて、世界で活躍できる自分を目指しましょう!🌍💖

江戸前寿司の基本から、その魅力をしっかり学べる講座です。寿司の歴史や文化を知り、プロが握る本格寿司を楽しみながら、気軽に学べます。

🍣✨一押し講座🍣✨

  • 【玉元芸人コース】
    握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!寿司文化を深く知りながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。
  • 【プリン酢コース】
    デートや食事会でカッコよくエスコートできるスキルを学べます。寿司の知識を会話に自然に取り入れ、相手に素敵な印象を与えましょう!
  • 【ガリウッドコース】
    クイズ形式で楽しく寿司ネタの背景を学び、日本文化の美学を理解する講座です。

どの講座も、すしを通して日本文化を楽しく学び、グローバルな視点を身につける内容です。ぜひご参加ください!