こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘Satomiです!
このブログでは、すしを通じて日本文化を楽しく学び、日本の良さを活かしたグローバルなヒントをお届けしています!
今回は、福岡県にある 「ふくや 味の明太子工場 ハクハク」 に行ってきました!
◆ 博多の明太子文化を発信するミュージアム「ハクハク」とは?
「ハクハク」は、福岡・博多が全国に誇る「食」と「文化」をもっと多くの方に知ってほしい!という想いから誕生した、明太子メーカー「ふくや」がプロデュースする体験型の施設です。
館内には、
-
明太子の歴史や製造工程が学べる展示コーナー
-
実際の製造現場が見られる工場見学
-
明太子づくりを体験できるコーナー
-
明太子メニューが楽しめるカフェ
-
博多土産が揃うショップ
など、盛りだくさん!
私は三部構成でこの施設をレポートする予定。
今回は第一弾、「明太子ってそもそも何? たらことの違いって?」 をテーマにお届けします✨
◆ 「たらこ」と「明太子」の違いとは?
関東では「たらこ」と呼ばれるものも、九州では「明太子」と呼ばれているんです。
一方、東京で「明太子」と言うと、九州では「辛子明太子」と呼ぶのが一般的。
つまり、九州では明太子が主流ということですね!
◆ 明太子は何の魚の卵?
ここでクイズです!
明太子は、何の魚の卵でしょう?
正解は……「スケトウダラ」🐟
展示コーナーでは、魚の模型の中に卵を仕込んだリアルな仕掛けもあって、思わず覗き込んでしまいました!
◆ スケトウダラの卵にも種類がある!
スケトウダラは北の寒い海(オホーツク海、ベーリング海、アラスカ海など)で漁獲され、身はかまぼこ、卵は明太子やたらこに使われる、捨てるところがない魚です。
卵巣の成熟度によって、こんなに種類があるんです!
-
未成熟卵:ガム子 … 粒感がなく皮が厚い。練り物向き。
-
成熟卵①:早真子 … 粒が小さく皮が厚め。
-
成熟卵②:真子 … 粒にハリがあり、明太子に最適✨
-
目付(もくづけ) … 放卵直前。粒はあるが柔らかい。
-
完熟卵:水子 … 粒が崩れて液状化。味や食感が落ちる。
明太子作りに一番適しているのは「真子(まこ)」です!
ふくやでは、この「真子」を厳選して使用しているとのこと。
◆ 明太子はどうやって作られる?
ふくやの明太子作りの流れは、以下のような工程で行われます。
-
スケトウダラの卵を船で水揚げ
-
解凍・洗浄・異物除去
-
塩漬けし熟成させて「塩たらこ」に
-
整形・選別・異物除去・金属探知・塩分検査・菌検査・官能検査
-
基準をクリアしたものだけが「味の明太子」に使われる!
合格率はなんと 1/10以下!
かなりの狭き門ですね💦
◆ 塩たらこから味付けへ
検査に合格した「塩たらこ」は、冷凍庫で保管後、
冷蔵庫で解凍され、冷凍トラックで工場へ搬送されます。
搬入時も赤外線温度計やドックシェルターで温度・衛生管理を徹底。
その後、人の舌による「官能検査」など、目と舌と機械による厳しい検査を経て、やっと味付けの工程に入るのです。
◆ 明太子って、想像以上に手間とこだわりが詰まってた!
「スーパーで売ってるあの明太子」も、こんなに手間と情熱をかけて作られているんですね。
次回は、実際に製造している工場の様子をたっぷりレポートします!
まとめ
たらこや明太子をなんとなく食べてたけど、どれだけ厳しい品質管理のもとに生まれてるのか知ると、ひと口のありがたみが増すね…!✨
次回もお楽しみに💕
Youtube
このチャンネルでは、日本の食文化やすしにまつわる面白い話を発信しています。
チャンネル登録といいねボタンを押して、次回の動画もお見逃しなく!すしを通して、日本文化を一緒に学びましょう🍣🐆
お知らせ✨
寿司職人の皆さんへ!
現在、アドバイザリーサービスとして、寿司職人向けのアンケートを実施中です。ご回答いただいた方には、なんと半額でサービスを提供いたします!
詳細は下のリンクからチェックしてみてくださいね。
日本の伝統を守りつつ、新しい時代に適応するお手伝いをしています。水のように柔軟で確かなサポートを提供しますので、ぜひご相談ください!
このブログが参考になったと思った方は「いいね!」やシェアをお願いします!✨
それでは、また次回お会いしましょう!
オススメ講座のご紹介
「すし付き講座」では、寿司屋では味わえない特別な楽しみ方が体験できます!
もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨
この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
すしを通して日本文化を学び、グローバルな視点を持つスキルを身につけて、世界で活躍できる自分を目指しましょう!🌍💖
江戸前寿司の基本から、その魅力をしっかり学べる講座です。寿司の歴史や文化を知り、プロが握る本格寿司を楽しみながら、気軽に学べます。
🍣✨一押し講座🍣✨
- 【玉元芸人コース】
握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!寿司文化を深く知りながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。 - 【プリン酢コース】
デートや食事会でカッコよくエスコートできるスキルを学べます。寿司の知識を会話に自然に取り入れ、相手に素敵な印象を与えましょう! - 【ガリウッドコース】
クイズ形式で楽しく寿司ネタの背景を学び、日本文化の美学を理解する講座です。
どの講座も、すしを通して日本文化を楽しく学び、グローバルな視点を身につける内容です。ぜひご参加ください!
この記事へのコメントはありません。