こんにちは!海外帰りの寿司屋の娘Satomiです!
このブログでは、すしを通じて日本文化を楽しく学び、日本の良さを活かしたグローバルなヒントをお届けしています!
外国人観光客に、こんなふうに聞かれたことはありませんか?
「おにぎりとお寿司って何が違うの?」
形が違うとだけ答えますか?それとも、すしとは何かを教えますか。
どう答えたらいいか、ちょっと迷いますよね。
答えは一つではありませんが、日本の伝統を守るためには、少し背景を説明することが大切です。
おにぎりは家庭の自由なご飯料理
まずはおにぎりから。三角形のイメージが強いかもしれませんが、実は俵型のものもありますし、地域や家庭によって形や呼び方はさまざまです。
例えば千葉県館山市では、俵型のものを「おにぎり」、三角形のものを「おむすび」と呼び分けています。
おにぎりは、家庭内で普通に食べられる料理なので、はっきりしたルールはありません。そのため、作り方や形は家ごとに少しずつ違ったり、嫁の実家の習慣が反映されることもあります。
また「のり巻き」という言葉も、地域によって意味が違います。関東や伊豆地方では、寿司の太巻き・細巻きではなく、ただ海苔でご飯を巻いたものを指すこともありますし、中部〜近畿地方では握り飯の一種を「朴葉めし」「目はりずし」と呼ぶ地域もあります。
つまり、おにぎりは自由で、家庭や地域の個性が出やすい食べ物なのです。
寿司は歴史と文化を背景に持つ料理
一方、寿司は元々「なれずし」と呼ばれる漬物のような食べ物から始まりました。
魚とお米を塩で漬けて長期間保存する発酵食品で、発酵が進むとお米はペースト状になって酸っぱくなります。昔はお米は食べず、魚だけを食べるのが一般的でした。
しかし鎌倉時代や室町時代になると、「お米も一緒に食べよう」というスタイルが生まれます。これを「なまなれずし」と呼びます。
さらに時代が進むと、発酵を待たずに酢を加えて「酸っぱい=寿司らしい味」を作る「早ずし」が登場。
これが今の酢飯(すめし)の元になったのです。
まとめ:形だけじゃない、それぞれの個性
大きな違いをまとめるとこうなります。
-
おにぎり:家庭や地域の自由なご飯料理。形や作り方は地域や家によって多様。
-
すし:発酵や酢を使った、日本の歴史と文化を背景に持つ料理。食べ方や味にルールや歴史がある。
形や名前だけで比べるのではなく、作り方や食べ方、そして歴史の背景まで知ると、どちらももっと面白く、美味しく楽しめます。
みなさんは、おにぎりと寿司の違いをどう説明しますか?
コメントやSNSで教えてもらえると嬉しいです!
参考:『すしのひみつ』(日比野光敏 著)『みんなの寿司ワールド』(小川洋利 著)『アメリカ日本食ウォーズ』(池澤 康)『すし屋の常識・非常識』(重金敦之)『すし物語』(宮尾 しげを 著)おにぎりの文化史 おにぎり初めて物語 (横浜市歴史博物館 監修) ミツカンHP:すしラボすしの歴史(3) なれずしからナマナレへの進化
Youtube
このチャンネルでは、日本の食文化やすしにまつわる面白い話を発信しています。
チャンネル登録といいねボタンを押して、次回の動画もお見逃しなく!すしを通して、日本文化を一緒に学びましょう🍣🐆
お知らせ✨
📖 すしの歴史や寿司屋のマナーを学べる物語もnoteで連載中!
Line友達限定で先行配信中!
LINE公式アカウントはこちら
👉https://lin.ee/PRn7CUS
🍣 **すし文化講座「寿司道」**では、
実際に外国人のお客様から受ける質問をもとに、
職人やガイドが“文化の背景から伝えられる”ようになる講座を開講しています。
▶ 詳細はこちらからご覧ください。
日本の伝統を守りつつ、新しい時代に適応するお手伝いをしています。水のように柔軟で確かなサポートを提供しますので、ぜひご相談ください!
このブログが参考になったと思った方は「いいね!」やシェアをお願いします!✨
それでは、また次回お会いしましょう!
オススメ講座のご紹介
「すし付き講座」では、寿司屋では味わえない特別な楽しみ方が体験できます!
もっと寿司について学びたい!と思った方は、ぜひ「すし付き講座」にご参加ください!🍣✨
この講座では、江戸前寿司の文化や歴史を学びながら、プロが握る本格的なお寿司も楽しめます。
寿司を食べるだけでは味わえない、日本文化に触れる特別な体験を提供します。
寿司屋で食べるのとは一味違う、深い味わいと学びの時間をぜひ体験してください!
すしを通して日本文化を学び、グローバルな視点を持つスキルを身につけて、世界で活躍できる自分を目指しましょう!🌍💖
江戸前寿司の基本から、その魅力をしっかり学べる講座です。寿司の歴史や文化を知り、プロが握る本格寿司を楽しみながら、気軽に学べます。
🍣✨一押し講座🍣✨
- 【玉元芸人コース】
握り寿司と巻き寿司でライバルに差をつけよう!寿司文化を深く知りながら、食事の場で活躍できる知識とマナーを身につけることができます。 - 【プリン酢コース】
デートや食事会でカッコよくエスコートできるスキルを学べます。寿司の知識を会話に自然に取り入れ、相手に素敵な印象を与えましょう! - 【ガリウッドコース】
クイズ形式で楽しく寿司ネタの背景を学び、日本文化の美学を理解する講座です。
どの講座も、すしを通して日本文化を楽しく学び、グローバルな視点を身につける内容です。ぜひご参加ください!
Line友達限定で、お得な抽選クーポン配布中!
▶ LINE公式アカウントはこちら
👉https://lin.ee/PRn7CUS

この記事へのコメントはありません。